Apps Scriptリファレンス: Apps Script Reference |障害・課題追跡: IssueTracker |Google Workspace: Status Dashboard - Summary

2025年5月11日日曜日

Google Formsで回答者のGoogleアカウントを取得したい

Googleフォームでの回答者のメールアドレス収集方法は3つあります
  1. 収集しない: 匿名になる(デフォルトはこれ)
  2. 確認済み: Googleアカウントを収集する
  3. 回答者からの入力: 回答者が入力したアドレス(Googleアカウント以外を含む)

今回は 2. 確認済み: Googleアカウントを収集する について書いていきます


誰が回答したのかを確実に知りたいときはこれ


回答の「メールアドレスを収集する」で「確認済み」にします



フォームの編集画面

設定 > 回答 > メールアドレスを収集する > 確認済み


「確認済み」にするとメールアドレスを収集するという下に

「回答者に依る Google へのログインが必要になります」というメッセージが表示されます

この設定でフォームを公開します



フォームの回答画面

メールアドレスを記録するチェックを入れないと送信できないようになります



回答の要約画面

回答者のGoogleアカウントが収集されています




回答の個別画面

回答者別の回答を確認できます


ちなみにGoogleにログインしていない状態でフォームを開くと

「続行するにはログインしてください」というメッセージが表示されます


「確認済み」の設定ではGoogleにログインしないと回答ができないため

回答者のGoogleアカウントを確実に収集することができます


Tips


Apps Scriptで「確認済み」の設定にすることはできないみたい



Reference



Latest post

Google Formsでスプレッドシートに用意した質問を読み込んでみる(クイズ対応)

今回はGoogleフォームでスプレッドシートからデータを読み込んでクイズを作ります 事前に「質問・選択肢・フィードバック」をスプレッドシートに入力して それを読み込んでクイズモードのフォームを作ってみます 事前に用意するスプレッドシートの構造 A列に質問 B列に選択肢 先頭が正解...