Apps Scriptリファレンス: Apps Script Reference |障害・課題追跡: IssueTracker |Google Workspace: Status Dashboard - Summary

2025年5月14日水曜日

Google Formsの回答結果を確認してみる


Googleフォームの回答結果は「要約・質問・個別」の3つの側面を見ることができます


今回は

で作ったクイズモードのフォームを例に使います



3つの側面を見てみる


要約画面では

合計点の分布や質問ごとの回答件数・割合を確認できます

今回例にしたフォームはクイズモードなので棒グラフになっています

「スプレッドシートにリンク」でシートにデータを出力できます
「グラフをコピー」でクリップボードにコピーできます

ちなみに正解を判定しないアンケートの場合は円グラフになっていました


質問画面では

質問単位での回答・点数・フィードバックなどを確認できます

この例では「What is the capital of Japan?」が選択されていてその内容が表示されています



個別画面では

回答者単位の回答内容を順番に確認できます

この例では10人中1人目の回答内容が表示されています

回答者対して個別にフィードバックを送ることもできます



Tips


上記のように回答画面では

回答者に共有する「結果の概要」よりも多くの情報を見ることができます
Google Formsで回答者に結果の概要を表示する(setPublishingSummary)



回答者のアカウントを取得している場合は

以下のリンク先に書いたようにアカウントも表示されます




Latest post

Google Formsでスプレッドシートに用意した質問を読み込んでみる(クイズ対応)

今回はGoogleフォームでスプレッドシートからデータを読み込んでクイズを作ります 事前に「質問・選択肢・フィードバック」をスプレッドシートに入力して それを読み込んでクイズモードのフォームを作ってみます 事前に用意するスプレッドシートの構造 A列に質問 B列に選択肢 先頭が正解...