Apps Scriptリファレンス: Apps Script Reference |障害・課題追跡: IssueTracker |Google Workspace: Status Dashboard - Summary

2019年1月10日木曜日

Google Siteを作って公開する


サイトの内容は空っぽのままで、まずは限定公開するところまで書きます。



1. Google Siteを開きます
https://sites.google.com/new


2. 右下の赤い「+」ボタンをクリックします



こういう画面が開きます



目のアイコンで公開前にプレビューを確認できます


プレビュー画面



3. 右上の「公開」ボタンをクリックします



このような画面が開きます

「ウェブアドレス」は既に使用されていなければ好きな文字を

「カスタムURL」は設定しなくても良いですが設定する場合は公式ヘルプを参照してください

「サイトを閲覧できるユーザー」はデフォルトでは誰でも閲覧できる設定になっています
全世界に公開したくない場合は以下の手順で設定を変更してから公開できます

1.  「管理」のリンクをクリックします



2. 「公開 - 誰でも検索、閲覧できます」の右端の「変更」をクリックします



3. 「特定のユーザのみが公開バージョンを閲覧できます」をチェックして「保存」します



4. 「検索設定」にチェックを入れて「公開」ボタンをクリックします



公開されると右上の「公開」の公開アイコンの右に▼が表示されます



▼をクリックすると以下の項目を選択できます
「公開設定」
「公開したサイトを表示」
「公開を停止」




補足

Google Siteは2016年に大きくバージョンアップして上記のようなUIになりました。
2019/01/10現在、この新しいバージョンのAPIは提供されていないようです。
https://developers.google.com/sites/


参考

Latest post

Googleドキュメントに見出しを追加したい

今回の例では、ドキュメントの末尾に「見出しD」 を追加します。 見出しA, B, C, Dのスタイルは、見出し3 ( HEADING3 ) に設定しています。  下記Code.gsの  GOOGLE_DOCUMENT_URL を設定して  addHeadingToEnd()  を...