Apps Scriptリファレンス: Apps Script Reference |障害・課題追跡: IssueTracker |Google Workspace: Status Dashboard - Summary

2019年11月10日日曜日

UserAgentを取得してブラウザや端末情報を取得してみる


window.navigator.userAgent
でユーザーエージェントが取得できる


ユーザーエージェントは例えば以下のような文字列で取得できる

Macで開いた場合
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/78.0.3904.87 Safari/537.36

Android(Pixel 3a)で開いた場合
Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; Pixel 3a) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/76.0.3809.132 Mobile Safari/537.36
OK

開くブラウザや端末によって内容は異なり、OS、端末の種類、ブラウザ、Mobileかどうかなどの情報が書かれている。



コード.gs
function doGet() {
  return HtmlService.createHtmlOutputFromFile("index");
}
意訳
この機能がやること
指定したHTMLファイルを表示する




index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
  <body>
    <script>
      getUserAgent();
      function getUserAgent() {
        var userAgent = window.navigator.userAgent;
        alert(userAgent);
      }
    </script>
  </body>
</html>


Latest post

Googleドキュメントに見出しを追加したい

今回の例では、ドキュメントの末尾に「見出しD」 を追加します。 見出しA, B, C, Dのスタイルは、見出し3 ( HEADING3 ) に設定しています。  下記Code.gsの  GOOGLE_DOCUMENT_URL を設定して  addHeadingToEnd()  を...