Apps Scriptリファレンス: Apps Script Reference |障害・課題追跡: IssueTracker |Google Workspace: Status Dashboard - Summary

2019年1月30日水曜日

setXFrameOptionsMode(HtmlService.XFrameOptionsMode.ALLOWALL)を使ってみる


Google Apps ScriptのHtml Servimceで作ったページやアプリを
外部ページのiframeで読み込めるようにしたくて調べた時に書いたコード

これでいけた
.setXFrameOptionsMode(HtmlService.XFrameOptionsMode.ALLOWALL)



コード.gs
function doGet() {
  var output = HtmlService.createHtmlOutputFromFile('index');
  output.setXFrameOptionsMode(HtmlService.XFrameOptionsMode.ALLOWALL);
  return output;
}
意訳
 
index.htmlのHTMLを出力する
XFrameOptionsModeをHtmlService.XFrameOptionsMode.ALLOWALLに設定して
返す




index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
  <body>
    <input type="text">
  </body>
</html>
意訳
 


テキストボックスを置く




補足

クリックジャッキング対策は別途必要になる
  • クリックジャッキングのメモ
    • ユーザの意図しない動作が実行されてしまう
    • iframeで読み込んだページの上に透明のページを配置して、クリックしたり入力した内容が透明のページに送られる

Latest post

Google Formsで記述式の質問に字数制限を設定したい

記述式の質問には「回答の検証」を設定することができます フォームの編集画面 右下の︙メニューで「回答の検証」を選択します 検証方法には「数値」「テキスト」「長さ」「正規表現」という種類があります 今回は字数制限したいので「長さ」を選びます 長さには「最大文字数」か「最小文字数」を...